ケアマネ受験に合格するため、独学は可能ですか?
良く聞かれる質問です。
私自身はケアマネの受験が独学で行いました。なので、独学でできるやん、といいたいところですが、昨今の状況を見ているとそうもいかないようです。
難易度は上がった?
2013年度15%の合格率となったケアマネ試験。一見超難関試験に思われがちであるが、内容を見るとさほど変わっていないように感じる。要は、ケアマネジャーを受験する皆さんを見ていると、「勉強する時間がない」ということで、試験までに準備ができないということで母数自体のレベルが下がっているように思われる。
勉強時間より勉強内容
ここは強く言いたいところ。ケアマネ受験するために1日3時間とか5時間とか勉強しなければならない、ってことはありません。要は何を勉強するか、そのポイントが重要で、極端な話、1日30分きちんとした学習をすれば合格出来ます。
勉強内容とは?
ここが独学で難しいところ。私の場合闇雲に覚えていったので合格出来たが、その時期に比べると法改正も数回入り、範囲自体は増えているし複雑化している。なので、ここはでる、ここはでないという仕訳を予め考えることが肝心。
通学はできない
モチベーションを保つために、週1回程度の通学コースに通われることをオススメしたいところであるが、皆さんがそういうわけには行かないかと思う。通信教育が流行っているのはそのせいであろうが、文章だけを追っているだけではだれでも飽きてしまう。通学と同じような雰囲気で勉強できる教材が欲しい
通信の場合はサンプルを
通信教材を購入する際は、必ずサンプルを入手したい。教材やCD・DVDサンプルを取り寄せて吟味して欲しい。パワーポイントだけが映っていたり、ただ朗読しているだけのCDがみなさんに合うか、それ以外を探すか、サンプルはその商品のお試しであるから、絶対に送ってもらうこと。
後のフォロー
肝心なのは買ってからのアフターフォロー。サンプルを請求してからどのようなことでもいいのでメールで質問をしてみよう。1営業日以内に返ってくれば安心。また、その内容もプロが答えているのであれば大丈夫だろう。もちろん、一番いいのは、講師が直接対応してること。これも確認しておこう。
様々な学習方法があるが、みなさんに合うものはどれか。
通学なら
「ケアマネ講座 ○○」←○○は地域名
通信なら
「ケアマネ通信講座」といれて検索すればいくつか出てくると思う。
この内容に関してのご質問は
ここ
からお問合せをいただきたい。